しんりの
しごとで
つかえる
そざい。

当サイトのコンセプト

当サイトは「心理士が子どもや保護者、園・学校・施設などの職員の方と面接をする時に使える素材」を掲載し、同じ志を持つ方と共有し、活用していただくことをコンセプトとしています。掲載されている素材は、面接をする際に相手の話を引き出すための補助ツールとして、または、助言や指導を含めたコンサルテーションを行う際の補助資料として使うことを想定しています。また、初学者の方には、子どもに関する様々な基礎理論をわかりやすくまとめ、理解を深めるためのものとしても利用できます。私は心理士という立場で仕事をしているため「しんりのしごとでつかえるそざい。」と題していますが、医師・ケースワーカー・教師・保育士・保健師など、子どもと関わる全ての専門職の方にご利用いただけます。


使用方法について

掲載されている素材の著作権は放棄しておりませんが、使用方法は自由です。面接の際に提示することはもちろん、配布することも自由です。 また、素材の引用・改変は自由であり、むしろ大歓迎です。素材を使用する際に引用元を明記する必要は必ずしもありません。 ただし、全てにおいて、各自の責任のもとでご利用いただき、この素材を使用したことに関連するトラブルは当方は一切関与いたしませんので、ご了承ください。


素材の性質について

ここに掲載された素材は、私がこれまで心理士として仕事をしてきた経験を、拙いながらも形としてまとめたものです。できるだけ理論的正確性を損なわないように留意しておりますが、「心理学に全く興味がない方でも初見で理解できる」ことを追求しており、わかりやすさと受け入れやすさを重視しています。そのため、複雑な理論を簡素化したり、多少のデフォルメを施していたりします。したがって、これらの素材を利用する際は、みなさん自身が理論的背景を正確に理解し、咀嚼された上で利用されることを推奨します。何の肩書きも実績もない一人の心理士が作った拙いものですので、ご利用の際には、その点を十分にご了承いただけますと幸いです。


 

技術的問題について

当サイトは素人が一から作成したものであり、ユーザビリティに課題があります。ブラウザによって表示が異なったり、スマートフォンやタブレットに対応できる技術が不足しているため、端末によっては見づらいことがあるかもしれません。どうかご容赦ください。


このサイトを通して目指していること

私は未熟ながらも心理士として20年以上仕事をし、後輩を育成する立場になり、どのようにして自分が培ってきたノウハウを継承したらいいか、と考えるようになりました。考えた結果、このような形で素材として配布することが最も効率的で効果的だという答えに達しました。一つのイメージとして、新人の心理士であっても、ここにある素材を使えば最低品質は保障される、そんなサイトになればいいなと思っています。
もちろん、ここにある素材をただ使えば良い、というものではないことは百も承知です。最低品質からお客様に満足していただける品質にあげられるかは、これを使う皆様の腕にかかっています。素材というのは、何を使うかよりも、どう使うか、の方が重要です。どんなに高級な食材であっても、その食材の良さを100%引き出すことができる料理人の腕があって、初めて美味しい料理が出来上がるのです。私がこのサイトでできるのは、できるだけクオリティの高い素材を提供するところまでです。あとは皆さん一人一人が、腕利きのシェフを目指して共に切磋琢磨していきましょう。